ページ番号1009046 更新日 令和3年5月31日

国内人材育成事業への取り組み

レポート属性
レポートID 1009046
作成日 2021-05-31 00:00:00 +0900
更新日 2021-05-31 13:30:32 +0900
公開フラグ 1
媒体 石油・天然ガス資源情報
分野 基礎情報
著者
著者直接入力 仙波 智子
年度
Vol
No
ページ数 6
抽出データ
地域1 アジア
国1 日本
地域2
国2
地域3
国3
地域4
国4
地域5
国5
地域6
国6
地域7
国7
地域8
国8
地域9
国9
地域10
国10
国・地域 アジア,日本
2021/05/31 仙波 智子
Global Disclaimer(免責事項)

このウェブサイトに掲載されている情報はエネルギー・金属鉱物資源機構(以下「機構」)が信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。なお、機構が作成した図表類等を引用・転載する場合は、機構資料である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。機構以外が作成した図表類等を引用・転載する場合は個別にお問い合わせください。

※Copyright (C) Japan Organization for Metals and Energy Security All Rights Reserved.

PDFダウンロード1.2MB ( 6ページ )

概要

独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)では、海外技術者向け及び国内技術者向けに人材育成事業を実施しています。特に、国内人材育成事業は、前身の石油公団時代を含め、約40年以上にわたり実施してきた事業です。本事業では、我が国企業の国際的な競争力の強化に貢献することを目的とし、石油・天然ガスの探鉱から開発、生産に至る各分野の基礎技術から専門技術に至るまで、国内外の著名な講師を招き、各種講座を開催しています。

ここでは、国内人材育成事業の概要や現在の取り組みについてご紹介します。

 

1. 国内人材育成事業の目的

JOGMECの実施する国内人材育成事業では、我が国企業の上流権益取得・維持に必要な技術評価能力を向上させるべく、根幹となる技術を中心とした各種講座を提供し、我が国企業の国際的な競争力強化に貢献することを目的としています。また、各講座は、最新の技術動向等を踏まえて内容の充実を図り、国内の石油・天然ガス開発技術者の技術力向上に寄与することを目指しています。

 

2. 国内人材育成事業の概要

国内人材育成事業は、「基礎講座」、「専門講座」及び「ウェルコントロール講習会」の3種類に大別されます。各種講座の概要は下記のとおりです。

 

(1) 基礎講座

座学である基礎講座I及び基礎講座IIと、石油・天然ガス探鉱開発関連施設を見学する現場研修があり、毎年5月から6月にかけて実施しています。

基礎講座I・IIでは、JOGMEC職員が講師を務め、石油・天然ガスの探鉱から開発・生産に至る一連の技術、プロジェクト評価や契約等、石油・天然ガス探鉱開発技術に関する基礎知識を紹介しており、さらに業界の最新動向等も加え、毎年アップデートした内容を提供しています。

また、現場研修については、2019年度までは、受講対象者を基礎講座IあるいはIIの受講経験者に限定していましたが、現在は、受講経験がなくとも、基礎講座同等程度の石油開発技術における基礎知識をお持ちの方であれば、ご参加いただけるよう受講対象を拡大しております。残念ながら、現在は新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、現場研修を中止しておりますが、新型コロナウイルス感染の状況が改善されていれば、2022年度にはぜひ開催したいと思います。

  基礎講座I 基礎講座II 現場研修
講座概要 石油・天然ガスの探鉱開発技術全般(プロジェクト評価、プロジェクトの契約と経済性評価等を含む)に関しての入門講座 各技術の内容を「基礎講座I」よりもやや専門的なところまで紹介する講座 新潟県あるいは秋田県下にある石油・天然ガス探鉱開発現場や鉱業所等を訪問
対象者 石油鉱業に携わる事務系職員、石油開発以外の分野を専門とする技術系職員等 石油鉱業に携わる初級技術系職員 基礎講座I・IIの受講者、または基礎講座同等程度の石油開発技術における基礎知識をお持ちの方
実施日数 4日間 5日間 1泊2日

 

写真1 基礎講座(2018年当時) 写真2 現場研修(露頭見学)


(2) 専門講座

専門講座は、石油・天然ガスの探鉱開発に関する各技術等について専門的に扱う講座であり、講師は、国内外問わずその分野での専門家を招聘しています。海外の著名な講師の講座を、海外に行って受講するよりは、比較的安く日本で受講できるメリットがあります。また、一部、事務系職員も対象とした、プロジェクトマネジメント講座や石油・天然ガス上流事業における会計実務といった講座の開催実績もあります。

2015年度には、検層解析の評価能力向上を目的とした講座や、JOGMECが保有する掘削シミュレータを活用した掘削エンジニア向けの講座等も新設し、JOGMEC職員が講師を務めています。これらの講座では、掘削シミュレータによる演習や、ソフトウェアを用いた演習・ワークショップを多く取り入れており、より実践的な講義を目指しています。

また、毎年、講座テーマ選定にあたっては、関係企業の方々に研修に対する要望調査を行っており、要望の多かった講座を優先的に開催できるよう企画しています。講座内容は、最先端の資源開発の動向等も踏まえながら、我が国企業の競争力強化を強く意識したメニューとし、受講者の意見も反映しながら、常に良い講座を提供できるよう改善に努めています。

写真3 各種専門講座


(3) ウェルコントロール講習会

写真4 掘削シミュレータ

ウェルコントロール講習会は、石油・ガス井掘削における暴噴事故の防止及び対処方法に関する理論と技術を習得することを目的とし、国内の掘削技術者向けに開催している講座です。講義は、新潟県のJOGMEC柏崎テストフィールドにあるフルスケールの掘削シミュレータ(写真4)を使用した実技と座学とから構成されています。修了試験合格者には、国際掘削技術者協会(IADC:International Association of Drilling Contractors)より発行される、掘削現場における国際的資格であるWellSharp資格が付与されます。WellSharp資格は、掘削現場で行う作業のスーパーバイズ等を行うのに必要な世界的に標準化された資格であり、有効期限は2年間であるため、効力を継続させるためには2年毎に本講習会を受講し試験に合格する必要があります。

WellSharp資格取得に関する講習会は世界各国で受講することが可能ですが、JOGMECはIADCより認定された日本国内唯一の機関であり、海外に出向く必要がなく、かつ日本語で受講できる唯一の講習会として、高い評価を得ています。

 

3. 2020年度の実績

2020年度は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、講座の延期や中止、開催方式の変更を余儀なくされた1年でした。

5月及び6月に予定していた基礎講座I・IIについては、8月に延期し、感染症対策を施したうえで、JOGMEC技術センターにて開催しましたが、ラボ見学、懇親会、現場研修については、感染症予防の観点から残念ながら中止となってしまいました。当時は、感染症対策の情報も日々変わる状況であり、政府の公表しているガイドラインを参考に、JOGMECの産業医のアドバイスも受けた上で対策を練り、実施しました。受講生の方々の反応が心配でしたが、感染症対策が適切に施されていたため、安心して受講できたとの声を複数いただくことができました。

写真5 基礎講座の感染症対策
写真5 基礎講座の感染症対策

各種専門講座については、従来は海外から著名な講師を招聘し複数の講座を実施していましたが、新型コロナウイルス感染症による渡航制限のため、海外から講師を招く講座は中止となってしまいました。一方で、当初から、新たな試みとして国内の大学から講師を招いて実施する講座やJOGMEC職員が実施する短期講座を企画してあったことが功を奏し、こういった講座を実地開催からオンライン開催に変更し実施できたため、より多くの方に受講の機会を提供することができました。オンラインでの実施に際してはオンラインツールの操作方法、Q&Aの実施方法、会場での役割分担等試行錯誤の連続でしたが、各講座後の受講者からのアンケート結果をもとに改善を図り実施してきました。

ウェルコントロール講習会については、掘削シミュレータを使用しIADCに認定されたカリキュラム・会場で実施する必要があるため、実地での開催となりましたが、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、一部中止となってしまいました。

写真6 オンライン開催風景
写真6 オンライン開催風景
<2020年度開催実績>
基礎講座 基礎講座I及び基礎講座II
専門講座
  • 米国シェールオイルは新フェーズに
  • 石油開発におけるシーケンス層序学
  • 石油開発における坑井刺激法
  • Microseismic 101
  • カーボンリサイクルへの石油工学とメタン化学の貢献を考える
  • 炭酸塩貯留岩を知るための基礎知識
  • 石油・天然ガス上流事業における会計実務
ウェルコントロール講習会 Supervisorコース 6回

 

4. 2021年度の予定

2021年度は、基礎講座I・IIを実地開催及びオンライン開催併用で企画しましたが、新型コロナウイルス感染者数増加の影響を受け、実地開催を中止しオンラインのみでの開催に変更しました。また、現場研修については、昨年度に引き続き中止となってしまいました。

専門講座については、各関係企業からの要望を踏まえ、時代に合ったテーマも取り入れつつ、9月以降に開催していく予定です。依然として海外からの講師招聘は難しい状況ですが、昨年度に引き続き、国内の著名な講師による講座やJOGMEC職員が講師を務める講座等工夫を凝らし実施していきたいと思います。JOGMECのホームページにて順次、開催案内を掲載させていただきますので、是非、ご確認いただき、ご参加いただければと思います。

ウェルコントロール講習会については、開催案内第一弾をすでにホームページに掲載しておりますが、第二弾については、7月頃掲載予定となります。

 

5. 終わりに

あらゆる業務でオンラインでの実施が通常になりつつある状況ですが、人材育成という観点では、実際に対面で講義を受けるメリットも依然としてあると考えます。ワークステーションやシミュレータを利用するような実際に手を動かす実践的な講座がそうですし、ディスカッションのしやすさや質疑応答のしやすさも対面の方が優れている場合もあるかと思います。また、対面開催は、技術や知識の習得だけではなく、講師や受講生の人脈づくりの場としても有益なのではと思いますので、今後も各講座内容にあった開催方式を検討していきたいと思います。

 

以上

(この報告は2021年5月31日時点のものです)

アンケートにご協力ください
1.このレポートをどのような目的でご覧になりましたか?
2.このレポートは参考になりましたか?
3.ご意見・ご感想をお書きください。 (200文字程度)
下記にご同意ください
{{ message }}
  • {{ error.name }} {{ error.value }}
ご質問などはこちらから

アンケートの送信

送信しますか?
送信しています。
送信完了しました。
送信できませんでした、入力したデータを確認の上再度お試しください。