ページ番号1006642 更新日 平成30年2月16日

スーパーメジャー、中国 NOC 株式売却 ―株式保有から個別事業のパートナーへ―

レポート属性
レポートID 1006642
作成日 2004-08-11 01:00:00 +0900
更新日 2018-02-16 10:50:18 +0900
公開フラグ 1
媒体 セミナー・報告会資料
分野 企業
著者 竹原 美佳
著者直接入力
年度 2004
Vol 0
No 0
ページ数
抽出データ 0スーパーメジャー、中国NOC株式売却~株式保有から個別事業のパートナーへ~2004/8/11竹原 美佳要点1(cid:190)株式購入の目的:下流への先行的進出(cid:57)事業提携は下流で進展、上流は不振(「西気東輸」の交渉は決裂)(cid:57)NOC株売却益の一部は中国国内事業(主に下流)への投資に向かう(cid:190)株式売却後:スーパーメジャーの中国石油関連事業への投資は継続3目次1.スーパーメジャー、NOCの株式売却2. 下流の提携は進展、上流は不振3.スーパーメジャーの対中国戦略4.まとめ1.スーパーメジャー、NOCの株式売却スーパーメジャー中国NOC株式購入下流への優先的な参入資金調達(体質強化)戦略的パートナーシップ構築.スーパーメジャー、NOCの株式売却4WTO加盟下流提携下流提携合意合意製品小売解禁2000年2001年2004年2005年2007年株式購入株式売却製品卸売解禁BP:PetroChina,SinopecCorp., (CNOOC Ltd.?) ExxonMobil:SinopecCorp.Shell:SinopecCorp.,(CNOOC Ltd.?)1.スーパーメジャー、NOCの株式売却5スーパーメジャー、利益を確定株価2~3倍上昇Buffette氏PetroChina株購入(‘03.06)スーパーメジャー株式売却(‘04.01~)CEO:CNOOC Ltd.、PTR:PetroChina、SNP:SinopecCorp.、DJI:ダウ平均.スーパーメジャー、NOCの株式売却6BP,Exxon,ShellSinopec Corp53PetroChina9027105BP82(BP,Shell?)CNOOC Ltd.72.527.50%20%40%60%80%100%政府銀行等スーパーメジャー市場NOCの経営に影響を与えうるのは中国政府のみNOCの経営に影響を与えうるのは中国政府のみ2. 下流の提携は進展、上流は不振50 RUSSIA710000500kmKAZAKHSTAN下流提携最終合意(‘04.04~05)45 HEILONGJIANGHarbinChangchunJILINShenyangLIAONINGNORTHKOREASOUTHKOREAKYRGYZXINJIANG UYGUR†r?mqiMONGOLIANEI MONGOL江蘇製品小HuhhotHEBEIBeijing(Peking)TianjinQINGHAIGANSU売:NINGXIA HUIZUXiningShell/SinopecLanzhouYinchuanTaiyuanShijiazhuangJinanSHAANXISHANDONGXi'anSHAANXIZhengzhouHENANNEPALXIZANGLhasaBHUTANINDIABANGLADESH浙江製品小ChengduSICHUAN売:BP/SinopecChongqing広東製品小GUIZHOUGuiyangJIANGSUHefeiANHUINanjingShanghaiHUBEIWuhanChangshaHUNANNanchangJIANGXIHangzhouZHEJIANGFuzhouFUJIANT'aipei40 35 30 25 20 15 N売:KunmingYUNNANMYANMARBP/PetroChinaExxon/Sinopec広東石化:Shell/CNOOCGUANGXI ZHUANGZUGUANGDONGGuangzhouTAIWANVIETNAMNanningLAOSHaikouHAINAN福建石化・製品小売:Exxon・SaudiAramco/Sinopec85 E90 95 100 105 110 115 120 125 Equidistant conic projection. 下流の提携は進展、上流は不振Shell:上流(ガス)に関心8BP:LNG進出で先行オルドス/長北Shell/PetoChina東シナ海/春暁:Shell/Unocal/CNOOC福建LNG(BP)/CNOOC珠江口/西江:CononoPhillips/Shell/CNOOC広東LNGBP/CNOOC珠江口/崖城BP/KPC/CNOOC2. 下流の提携は進展、上流は不振PetroChina:50%(Sinopec5%)外資:45%(Shell、ExxonMobil、Gazprom)9総事業費:180億ドル輸送量:120億m3/年PL総延長:約4,000Km基本合意(2002年7月)PL部分開通(2003年1月)交渉終結(2004年8月)「西気東輸」はPetroChina「西気東輸」はPetroChinaが単独強行が単独強行.スーパーメジャーの対中国戦略10中国への石油関連投資は今後も継続中国への石油関連投資は今後も継続Shell(BP)探鉱開発ShellBPLNGBP精製石化(Shell)ExxonMobilスーパーメジャーの対中国戦略11BP:中国政府に第三国における提携を提案 (‘04.05~)タングー売込コビクタ進展外資導入国外上流権益取得BP:John Browne(CEO)中国:温家宝首相.まとめ12株式売却後もスーパーメジャーの中国石油関連事業への投資は継続ExxonMobil:下流に集中Shell:上流~下流BP:下流~LNG(国外で上流提携を模索)?早Fスーパーメジャー、中国の株式を売却 石油天然ガス調査グループ:竹原 2007/10/19  スーパーメジャーの中国NOC株式保有にかかる主な動き2000年4月株式株式PetroChina ニューヨーク・香港株式市場上場:株式の約10%を公開BP、PetroChina株式の2%(公開株式の10%)を6.2億ドルで購入2000年10月株式株式株式株式Sinopec Corp.ニューヨーク・香港株式株式市場上場:株式の約15%を公開BP、Sinopec Corp.株式の2.1%(公開株式の10%)を約3.85億ドルで購入ExxonMobil、Sinopec Corp.株式の3.65%(公開株式の26%)を10億ドルで購Shell、Sinopec Corp.株式の2.27%(公開株式の12%)を4.3億ドルで購入2001年2月株式CNOOC Ltd.ニューヨーク・香港株式市場上場:株式の約27.5%を公開(BP、CNOOC Ltd.株式の %を約2億ドルで購入?)(Shell、CNOOC Ltd.株式の %を約2億ドルで購入?)2001年4月下流BP、PetroChina、広東に石油製品小売合弁会社を設立2001年8月上流Shell、CNOOCと渤海で石油共同スタディ契約締結2001年12月中国、WTO加盟2002年3月上流Shell、CNOOCと渤海で石油探鉱開発契約締結2002年7月上流~下流PetroChinaとShell、ExxonMobil、Gazpromは西気東輸プロジェクト枠組み合意書を締結2002年10月株式SinopecはExxonMobilとSaudi Aramcoと福建石油精製・石油化学コンプレックス建設プロジェクトおよび福建省での石油製品販売合弁企業設立に係る包括契約締結2002年11月ShellとCNOOC広東で計画しているエチレンコンプレックスなど石化プロジェクトについて最終合意2003年8月上流ShellとUnocal(米)はCNOOC、Sinopecと東シナ海で探鉱開発契約締結2004年1月株式2004年2月株式2004年3月株式BP、PetroChina株式(2%)を約16.5億ドルで売却BP、Sinopec株式(2.1%)を約7.2億ドルで売却Shell、Sinopec株式(2.27%)を約7.42億ドルで売却2004年4月下流上流~下流2004年5月下流下流下流 SinopecはExxonMobilとSaudi Aramcoに福建の小売市場への参入を認めることで最終合意、福建石油精製・石油化学コンプレックス建設プロジェクトについても契約締結。3社は福建省に500ヶ所のサービスステーション事業を展開する合弁企業を設立する。CNOOC、BPは広東LNGプロジェクトの協力契約に調印SinopecはShellおよびShell Chinaと江蘇省で石油製品小売販売事業と500ヶ所のサービスステーションを展開する合弁企業設立で合意、調印。出資比率はSinopec60%、Shell40%。PetroChinaとBPは広東省で石油製品小売販売事業と500ヶ所のサービスステーションを展開する合弁企業設立で合意、調印。出資比率はPetroChina51%、BP49%SinopecとBPは浙江省で石油製品小売販売事業と500ヶ所のサービスステーションを展開する合弁企業設立で合意、調印。出資比率はSinopec60%、BP40%2004年8月上流~下流PetroChinaとShell、ExxonMobil、Gazpromは西気東輸プロジェクト合弁事業交渉は決裂。幹線PLは2005年全線開通。PetroChinaは単独でPL建設および新疆タリム盆地のガス田開発に着手
地域1 アジア
国1 中国
地域2
国2
地域3
国3
地域4
国4
地域5
国5
地域6
国6
地域7
国7
地域8
国8
地域9
国9
地域10
国10
国・地域 アジア,中国
2004/08/11 竹原 美佳
Global Disclaimer(免責事項)

このウェブサイトに掲載されている情報はエネルギー・金属鉱物資源機構(以下「機構」)が信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。なお、機構が作成した図表類等を引用・転載する場合は、機構資料である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。機構以外が作成した図表類等を引用・転載する場合は個別にお問い合わせください。

※Copyright (C) Japan Organization for Metals and Energy Security All Rights Reserved.

本レポートはPDFファイルでのご提供となります。

上記リンクより閲覧・ダウンロードができます。

アンケートにご協力ください
1.このレポートをどのような目的でご覧になりましたか?
2.このレポートは参考になりましたか?
3.ご意見・ご感想をお書きください。 (200文字程度)
下記にご同意ください
{{ message }}
  • {{ error.name }} {{ error.value }}
ご質問などはこちらから

アンケートの送信

送信しますか?
送信しています。
送信完了しました。
送信できませんでした、入力したデータを確認の上再度お試しください。