ページ番号1006683 更新日 平成30年2月16日

ロシア企業の石油生産動向 ―2005 年、増産基調は逓減へ―

レポート属性
レポートID 1006683
作成日 2005-02-09 01:00:00 +0900
更新日 2018-02-16 10:50:18 +0900
公開フラグ 1
媒体 セミナー・報告会資料
分野 探鉱開発
著者 本村 真澄
著者直接入力
年度 2004
Vol 0
No 0
ページ数
抽出データ 0ロシア企業の石油生産動向-2005年、増産基調は逓減へ-2005年2月9日石油・天然ガス調査グループ:本村真澄ロシアの石油生産動向11%増?2003年:4億2,140万トン(854万bbl/d)9%増?2004年:4億5,880万トン(919万bbl/d)?2005年:4億8,500万トン(970万bbl/d)6%増生産量の50%超が輸出に廻り、増産分の殆どが輸出へ。1増産基調が逓減する傾向① 輸出パイプラインの能力が限界② 石油生産・輸出に関する税負担③ 政府による石油産業の管理強化3FSU Oil Production (MM tons/y)ロシアの石油生産の推移19531956195919621965196819711974197719801983198619891992199519982001200420072010Soviet-Russia(1991~)AzerbaijanExportKazakhstanTurkmenistan70060050040030020010001950MMtons/y各石油会社ごとの生産量(2000年~2004年)会社    年LukoilYukosSurgutneftegazTNK-BPTatneftSibneftRosneftSlavneftBashneftロシア合計200062.2449.5440.6635.5724.417.1913.5414.111.97323.1200162.9258.0144.0339.9724.620.5914.9414.9211.86348.1200275.4969.8949.2153.6424.6126.3316.1116.2311.97379.6200378.980.75461.5724.6631.3919.5718.0912.16421.42004 増加率84.26%85.86%59.710%70.414%25.11%348%21.610%2221%12.10%458.8ussian Oil Production by Company各石油会社ごとの生産量推移4200020012002200320041009080706050403020100MMt/yLukoilYukosSurgutneftegazTNK-BPTatneftSibneftRosneftSlavneftBashneft5ユコス、シブネフチの生産動向?両社はSchlumberger、Halliburtonなどの技術サービス会社から西側標準技術を移転?水圧破砕、水平掘り、潜水ポンプなど→毎年生産量を15~20%増加ロシアの石油増産の牽引力2003年からユコスがロシア第1位?2004年: ユコス:6.3%増シブネフチ:8.3%増?持続的(sustainable)な増産基調か??増産効果が一巡か?泣Nオイルの生産動向?2004年:6%増、?2003年からロシア第2位?2004年9月、ConocoPhillipsが株7.59%を取得。2005年4.6%増 (逓減傾向)6今後メジャーズの技術が反映し増産か?チマン=ペチョラで合弁事業(70:30)?海外生産が3.6%→2014年に20%へ?イラン、アゼルバイジャン、サウジ、イラク(西クルナ)7TNK-BPの生産動向?2003年9月にTNK(チュメニ石油)とBP合弁企業?主力は西シベリア、サモトロール油田等?2004年14%増。上位グループでは最大の伸び率。?西側技術の導入:コントラクターレベルではなく、メジャーズの最適油田開発マネージメント、コスト管理、技術サービス会社活用ノウハウ等。?BPの2004年上半期決算で、生産量18%増、収入23%増、その多くはTNKとの合弁事業から。ロスネフチ、スルグートネフチェガス?ともに、伸び率10%。?ロスネフチ:西シベリア北部Purneftchegazが主力?スルグートネフチェガス:同Federov油田が主力?特段西側技術によらず、堅実な開発投資を継続。?ロスネフチ(生産量2,160万トン)ユガンスクネフチェガス(生産量5,200万トン)7,360万トン合計生産量合併が成立すると、ロシアでルクオイル、TNK-BPに次いで3番目の石油会社となる。原油輸出税率の変更改正前税額(2004年6月12原油価格($/bbl)9改正後税額(2004年6月12152025303540日以前)日以降)01.753.505.75810.2501.754.007.2510.513.75エ油輸出税の推移Exoprt DutyYearStartingdateper tonper bblUrals Blendper barrel1020052/1~200412/1~10/1~8/1~6/1~4/1~2/1~12/1~10/1~8/1~6/1~4/1~2/1~20032002$83.00$101.00$87.90$69.90$41.60$35.20$33.90$31.20$33.80$25.10$26.80$40.30$25.90$29.90$11.32$13.78$11.99$9.54$5.68$4.80$4.62$4.26$4.61$3.42$3.66$5.50$3.53$4.08$36.40$40.25$37.03$33.75$30.20$28.30$27.99$26.82$27.79$24.00$25.57$29.63原油輸出税、石油抽出税?原油輸出税11?2002年、2003年: バレル当たり $4前後?2004年:バレル当たり?2005年:バレル当たり?原油価格25$超で石油企業の利益の90%が税金へ?石油抽出税:2004年8月から、既往の石油関係$4.6→$13.8$11.3諸税を集約して創設。?2004年8月~12月:$1.7/bbl:$2.0/bbl?2005年1月~ュ府による石油業界への介入?ユコス問題処理、ガスプロム、ロスネフチの合12併を巡る政府内部での暗闘。?天然資源省は、生産過剰に警戒感強し。?各油田について、ライセンスに記された生産量の水準を超えないように指導。?油田開発技術:石油業界再編で混乱も?西側技術を導入:ユコス、シブネフチ、TNK-BP,ルクオイル?ロシア技術を優先:ロスネフチ、スルグートネフチェガス
地域1 旧ソ連
国1 ロシア
地域2
国2
地域3
国3
地域4
国4
地域5
国5
地域6
国6
地域7
国7
地域8
国8
地域9
国9
地域10
国10
国・地域 旧ソ連,ロシア
2005/02/09 本村 真澄
Global Disclaimer(免責事項)

このウェブサイトに掲載されている情報はエネルギー・金属鉱物資源機構(以下「機構」)が信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。なお、機構が作成した図表類等を引用・転載する場合は、機構資料である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。機構以外が作成した図表類等を引用・転載する場合は個別にお問い合わせください。

※Copyright (C) Japan Organization for Metals and Energy Security All Rights Reserved.

本レポートはPDFファイルでのご提供となります。

上記リンクより閲覧・ダウンロードができます。

アンケートにご協力ください
1.このレポートをどのような目的でご覧になりましたか?
2.このレポートは参考になりましたか?
3.ご意見・ご感想をお書きください。 (200文字程度)
下記にご同意ください
{{ message }}
  • {{ error.name }} {{ error.value }}
ご質問などはこちらから

アンケートの送信

送信しますか?
送信しています。
送信完了しました。
送信できませんでした、入力したデータを確認の上再度お試しください。