ページ番号1006696 更新日 平成30年3月5日

エジプトの LNG 事業展開とわが国業界へのインプリケーション

レポート属性
レポートID 1006696
作成日 2005-04-13 01:00:00 +0900
更新日 2018-03-05 19:32:42 +0900
公開フラグ 1
媒体 セミナー・報告会資料
分野 天然ガス・LNG探鉱開発
著者 猪原 渉
著者直接入力
年度 2005
Vol 0
No 0
ページ数
抽出データ エジプトのLNG事業展開とわが国業界へのインプリケーション2005/4/13調査部猪原 渉エジプトの天然ガス開発関係図エジプトの天然ガス開発関係図エジプト天然ガス概況?2003末埋蔵量62tcf (20位)?1980年3.2tcf→90年13.4tcf →2000年50.5tcfと急激に埋蔵量増加。?LNGで先行するオマーン(33.4tcf)、イエメン(16.9tcf)を大きく上回るレベル。?外資によるナイルデルタ(沖合)ガス開発が進展(地図参照)。?輸出パイプライン:2003年、ヨルダン・アカバまで完成。2007年にシリア(トルコ国境)まで延長。将来は東欧向けを視野。12GジプトのLNGLNGプロジェクトを巡るプロジェクトを巡るエジプトの最近の動き最近の動き(cid:122)SegasLNG(設置場所:Damietta)?Union FenosaGas(*) 80%、EGAS10%、EGPC10%(*)UnionFenosa(スペイン第3位の電力会社)、Eniが折半出資? 生産能力500万t/y×1トレーン(単一トレーンの能力としては世界最大)?2005年1月に初出荷(スペイン向け)⇒エジプトはパイプラインに続きLNG輸出開始(13番目のLNG輸出国に)2005年3月、BPがEni、EGASと第2トレーン建設に関するMOU締結(BPの地中海沖合鉱区よりガス供給)?(cid:122)ELNG-T1&T2(設置場所:Idku)?BG、Petronas 各35.5%(T1)、各38%(T2)、EGAS、EGPC各12%(T1、T2共)、Gazde France 5%(T1のみ)? 生産能力360万t/y×2トレーン? 稼動予定 2005年2Q(T1)、2006年(T2)? 第3トレーン建設を検討中だが、供給ガスソースが確保できておらず、進展していない。スーパーメジャー主導の他の産ガス国LNGと異なり、エジプトのLNGプロジェクトは、BG、Union Fenosa等中堅企業が事業主体となっている。⇒日本企業にとっても、何らかのインプリケーションがあるのでは?(参考)Segas(参考)Segas((DamiettaDamietta)液化基地)液化基地出所:Eniホームページ34GジプトLNGLNG売買数量内訳売買数量内訳エジプト販売先備考期間数量(万t/y)供給元Segas(Damietta)UnionFenosa(△)BG(▲)2502005-2025702005-2010Petronas(▲)BP(▲)Gazde France(△)ELNG(T1)(Idku)ELNG(T2)(Idku)▲:上流にequity参加 △:中流にequity参加、BG (▲△)360701103602005-20102005-?2005-20252006-2026スペイン(主に自社発電所)向けWDDMよりフィードガス供給、見返りにLNGを購入。Lake Charles(米)向け同上詳細不明。スペイン、米、英向け。GdFが全量購入予定BGが全量購入。伊Brindisi向け(2008~)、それまではLake Charles向け。エジプトLNGLNG事業のバリューチェーン事業のバリューチェーンエジプト上流(ガス生産・供給)中流(LNG液化)下流(受入・販売)BGPetronasBPUnion FenosaEniBGPetronasBPSegasエンジニアドパートナーシップELNG(T1)ELNG(T2)(エジプト企業は除く)BGPetronasGdFBGPetronasLNGチェーンビジネス(スーパーメジャー型)56ネぜ中堅企業(BGBG、、Union なぜ中堅企業(Union Fenosa導の事業遂行が可能なのか?①導の事業遂行が可能なのか?①Fenosa)主)主下流へのアクセス確保(cid:190)(cid:190)Union Fenosa(cid:190)BG(cid:190)(cid:190)(cid:190)自社発電設備自体がマーケット。受入基地(Huelva等)建設に参加。大西洋市場の受け皿として、以前より、米国Lake Charles(100%)、Elba島(部分参加)のLNG受入基地に事業参加。欧州でも、イタリアBrindisiや英国Milford Havenの基地建設に参加。ガス資源開発への参画にあたっては、まず下流(市場)確保を最優先BGは大西洋市場に絞った事業展開。「LNG事業の勝ち組」「ガスメジャー」⇒市場確保優先ビジネスモデル。<BGが事業参加するLNG受入基地>?米国Lake Charles(ルイジアナ州)(既存)能力470万t/y。BG使用権100%。稼動中。2基増設工事中(420万t/年+450万t/年)→2006年完成予定Elba Island(ジョージア州):能力325万t/y。BG使用権67%。稼動中。Brindisi:能力600万t/y。出資比率BG、Enel各50%。建設中(2007年完成予定)Milford Haven:能力440万t/y。出資比率 BG50%、Petronas 30%他。建設中(2007年完成予定)イタリア英国1.2.3.4.5.??????????なぜ中堅企業(BGBG、、Union なぜ中堅企業(Union Fenosa導の事業遂行が可能なのか?②導の事業遂行が可能なのか?②Fenosa)主)主スペイン(Segasの主たる販売先)の特殊性対欧州パイプライン未整備のためガス市場自由化の影響小。従来型取引形態可能。国内法の規定<アルジェリア産ガス(PLで直結)依存率を60%以下に制限>(エネルギー・セキュリティー上)→ガスユーザー(UnionFenosa)自ら供給源を開拓豊富な実績、十分な専門性保持(特にBGの場合)BGはAtlantic LNG(トリニダードトバコ、1989年操業開始、生産能力:3トレーン計990万t/年)に当初より事業参加し、十分なexpertise(技術及びマネジメント面)を蓄積。液化方式(Phillips Cascade方式)が同じなのも有利な点。良好なパートナーの選定供給ガスソースの確保(エジプト政府方針:国内消費を優先し、LNG向けを33%に制限):Segasプロジェクト(当初Union Fenosa単独)はフィードガスを確保すべく、Eni、BPと連係ELNGのBGのパートナー:当初EdisonからPetronasに変更大口販売先の確保:GdF、BG(BGはライバルSegasLNGの売買契約も締結)エジプトの地域的特性欧州市場に近接→小規模プロジェクトでも競争力あり。(トレンドはトレーン巨大化だが)他の中東諸国と比較すると、体制不安等の政治リスク低い。78坙{企業へのインプリケーション日本企業へのインプリケーション<エジプトLNGにおけるBG、Union Fenosaの事業展開から得られる教訓(=中堅企業がLNGビジネスで成功するには?)は、以下のようなことが考えられる。>(cid:122) 下流(=市場)へのアクセスを最優先で確保することが何よりも重要。BGの市場確保優先ビジネスモデルは大いに参考になる。? 米国受入基地への事業参加、使用権の取得は有力手段?? 三菱商事:オマーンQalhatLNG→米Freeport受入基地(使用権取得)BGの戦略: 市場→資源〇、資源→市場×(cid:122) 当該分野での十分な経験、expertiseの蓄積を図る。?「徒手空拳」では、太刀打ちできない。ex. BG:液化設備(Cascade方式)の実績? 自社の得意分野(ex アジア太平洋での成功分野)を活かせる事業対象の選択(cid:122) 弱点分野での相互補完が可能な有力パートナーとのアライアンス構築。? チェーンビジネス化、メガビジネス化、スーパーメジャーによる寡占化が進むLNG事業で、中小企業単独での事業遂行は困難か?? スーパーメジャーも含む適切なパートナーの選択。得意分野に注力。9
地域1 アフリカ
国1 エジプト
地域2
国2
地域3
国3
地域4
国4
地域5
国5
地域6
国6
地域7
国7
地域8
国8
地域9
国9
地域10
国10
国・地域 アフリカ,エジプト
2005/04/13 猪原 渉
Global Disclaimer(免責事項)

このウェブサイトに掲載されている情報はエネルギー・金属鉱物資源機構(以下「機構」)が信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。なお、機構が作成した図表類等を引用・転載する場合は、機構資料である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。機構以外が作成した図表類等を引用・転載する場合は個別にお問い合わせください。

※Copyright (C) Japan Organization for Metals and Energy Security All Rights Reserved.

本レポートはPDFファイルでのご提供となります。

上記リンクより閲覧・ダウンロードができます。

アンケートにご協力ください
1.このレポートをどのような目的でご覧になりましたか?
2.このレポートは参考になりましたか?
3.ご意見・ご感想をお書きください。 (200文字程度)
下記にご同意ください
{{ message }}
  • {{ error.name }} {{ error.value }}
ご質問などはこちらから

アンケートの送信

送信しますか?
送信しています。
送信完了しました。
送信できませんでした、入力したデータを確認の上再度お試しください。