ページ番号1006702 更新日 平成30年2月16日

中国勢によるオイルサンド事業進出の意味

レポート属性
レポートID 1006702
作成日 2005-05-18 01:00:00 +0900
更新日 2018-02-16 10:50:18 +0900
公開フラグ 1
媒体 セミナー・報告会資料
分野 企業非在来型
著者 竹原 美佳
著者直接入力
年度 2005
Vol 0
No 0
ページ数
抽出データ 中国勢によるオイルサンド事業中国勢によるオイルサンド事業進出の意味進出の意味2005/5/18調査部竹原 美佳要点要点(cid:57)中国勢によるオイルサンド事業進出の主な目的は、非在来型石油資源の開発による埋蔵量の確保ならびに供給の多様化と思われる。(cid:57)カナダ側は主要市場の米国だけではなく、石油需要の伸びが著しい東アジアに販売拠点を築き、値崩れを防ぎたいと考えている。12レ次目次1.中国石油企業進出の概要(1)CNOOC Ltd. ~オイルサンド開発企業の株式取得~(2)PetroChina ~ビチューメン輸送パイプライン建設事業への参画(MOU)(3)Sinopec ~事業参加を最も有望視されていたが、合意せず~2.中国企業がオイルサンド事業に進出した理由理由①上流事業としての魅力理由②石油供給の多様化理由③その他3.カナダ側の思惑 ~出荷先の分散による値崩れ防止~1.1.中国石油企業進出の概要中国石油企業進出の概要(1)CNOOC Ltd. ~オイルサンド開発企業の株式取得~(cid:132)2005年4月、カナダのオイルサンド事業者MEG Energy Corp.(MEG)の株式16.69%を1億5千万カナダドル(約1億2100万ドル)で取得(cid:132)MEGはアルバータ州Christina Lakeの52地域(総面積約13万3142Km2)のオイルサンド・リースについて100%の権益(リース)を保有。同地域におけるビチューメンの可採埋蔵量は約20億バレル(2008年頃、SAGD法により2万5千バレル/日生産開始予定)CNOOCは今後進出を拡大する意向34.1.中国石油企業進出の概要中国石油企業進出の概要Enbridge社「Gateway」パイプライン(2)PetroChina(cid:132)ビチューメン輸送パイプライン*建設事業への参画アルバータ~カナダ西岸PL総延長1,200km40万バレル/日(うちアジア向け25万バレル/日)事業総額20億米ドル2009年稼動開始予定?*:ビチューメンをパイプラインで輸送する際は希釈剤(コンデンセートあるいは合成油)を混ぜ、粘性を下げた状態で輸送するPetroChinaは中国向け輸出事業の独占を狙う?!51.1.中国石油企業進出の概要中国石油企業進出の概要(3)Sinopec ~事業参加する可能性が最も高い企業と目されていたが、合意に至らず~(cid:132)合成油の輸入2003年にAthabasca Oil Sand事業(露天掘り/Shell他)の合成油「AlbianBrend」を約40万バレル/年輸入(cid:132)Husky Energyの買収を検討カナダ5位の石油企業、アルバータ州にビチューメン330億バレル(in place)を保有。Tucker(3~5万バレル/日)が2007年生産開始予定、Sunrise(生産開始時期未定、20万バレル/日)同社は香港財閥の李嘉誠(Li Ka-Shing)氏が株式の35%(間接保有を含めると70%を支配)を保有Huskyとの提携が今後の発展の鍵となるか?!6Q.中国企業がオイルサンド事業に進出した理由2.中国企業がオイルサンド事業に進出した理由理由①上流事業として魅力的豊富な埋蔵量な不米情南政・の東国中油油価ど、産安良好な投資環境大市場米国に隣接技術革費の低新に下よる操業メジャーはガス、深海、非在来型石油資源開発に注力!!72.中国企業がオイルサンド事業に進出した理由2.中国企業がオイルサンド事業に進出した理由理由②供給ルートの多様化(cid:57)既存・中東原油他:タンカー/マラッカ海峡ルート・カザフスタン原油:パイプライン/カザフスタン~中国西部・ロシア原油:鉄道/西シベリア(cid:57)計画・構想◎カナダビチューメン:タンカー/太平洋ルート・ロシア原油:パイプライン/東シベリア・中東原油:タンカー・パイプライン/ミャンマー~雲南~重慶8Q.中国企業がオイルサンド事業に進出した理由2.中国企業がオイルサンド事業に進出した理由理由③ビチューメンの製品特性と中国の製品需要ビチューメンの製品特性は中国の需要(軽油・ディーゼル)に合致している模様。日本と中国の石油製品需要(2003年)日本中国ガソリンナフサ灯油,ジェット燃料軽油重油0%20%40%60%80%100%出所:China OGPおよび石油天然ガス統計資料にもとづき作成ビチューメンから製造する合成油およびビチューメンに含まれる軽油/ディーゼル分得率は、通常の軽質低硫黄原油と比べて多い(国内精製会社専門家の見解)。93.カナダ側の思惑3.カナダ側の思惑(cid:57)出荷先の分散による値崩れ防止カナダ政府およびオイルサンド事業者は主要な市場である米国が供給過剰気味であることから、需要の伸びが著しい東アジア(中国、日本、韓国、台湾)への販路拡大を検討◎中東原油に対し競争力ありと主張カナダ西岸~中国間のタンカーによる輸送距離は、中東からの輸送距離よりも短く、またパイプライン(約2ドル/バレル)を含めた輸送コストについても価格競争力ありと主張。(参考:中東~日本:6,340海里(約19日)に対し、カナダ西岸~日本は3,840海里(約11日)10
地域1 アジア
国1 中国
地域2 北米
国2 カナダ
地域3
国3
地域4
国4
地域5
国5
地域6
国6
地域7
国7
地域8
国8
地域9
国9
地域10
国10
国・地域 アジア,中国北米,カナダ
2005/05/18 竹原 美佳
Global Disclaimer(免責事項)

このウェブサイトに掲載されている情報はエネルギー・金属鉱物資源機構(以下「機構」)が信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。なお、機構が作成した図表類等を引用・転載する場合は、機構資料である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。機構以外が作成した図表類等を引用・転載する場合は個別にお問い合わせください。

※Copyright (C) Japan Organization for Metals and Energy Security All Rights Reserved.

本レポートはPDFファイルでのご提供となります。

上記リンクより閲覧・ダウンロードができます。

アンケートにご協力ください
1.このレポートをどのような目的でご覧になりましたか?
2.このレポートは参考になりましたか?
3.ご意見・ご感想をお書きください。 (200文字程度)
下記にご同意ください
{{ message }}
  • {{ error.name }} {{ error.value }}
ご質問などはこちらから

アンケートの送信

送信しますか?
送信しています。
送信完了しました。
送信できませんでした、入力したデータを確認の上再度お試しください。