ページ番号1006713 更新日 平成30年3月5日

豪州:新グラスルーツ LNG の状況と見通し

レポート属性
レポートID 1006713
作成日 2005-07-13 01:00:00 +0900
更新日 2018-03-05 19:32:42 +0900
公開フラグ 1
媒体 セミナー・報告会資料
分野 天然ガス・LNG
著者
著者直接入力 坂本 茂樹
年度 2005
Vol 0
No 0
ページ数
抽出データ 豪州:新グラスルーツLNGLNGのの豪州:新グラスルーツ状況と見通し状況と見通し2005/7/132005/7/13調査部坂本 茂樹(1)要点要点(1)Gorgonに続き、LNG事業化が期待されるのは次の事業(オペレーター;ウッドサイド):1.チモール海のGreater Sunrise(cid:122)政府間の生産物配分協定の合意に目処(cid:122)2006年:事業化決定、2010年:LNG生産開始?2.北西大陸棚のBrowse(cid:122)Greater Sunriseと並行して事業化(cid:122)2011~14年頃にLNG生産開始を想定122)要点要点(2)3.NWS事業者、設備拡張を承認(第5トレーン)(cid:122)2008年に完成後、合計設備能力=1,590万t/年4.新規および拡張事業のLNG販路(cid:122)アジアおよび北米西海岸市場(cid:122)中でも北米西海岸市場を強く意識(cid:122)北米市場で、独自の販売チャネル設立を検討Greater Sunrise (1)Greater Sunrise (1)1.豪州/東チモール間の配分比率協定(cid:122)チモール協定等が定めるガス配分比率:(cid:122)東チモール取り分=18.1%(20.1%*90%)(cid:122)東チモールはこれに不服、両国中間線を領海とすることを主張2.協定合意の兆し(2005年6月)(cid:122)配分比率に関する合意:(cid:122)豪州が東チモールに別途、A$20~50億支払う(cid:122)領海確定を50~60年間棚上げ34reater Sunrise(2)、、陸上陸上LNGLNGGreater Sunrise(2)施設ケース、イメージ図施設ケース、イメージ図(出所)JOGMEC 2004年9月石油・天然ガスレビュー掲載Greater Sunrise (3)Greater Sunrise (3)3.ガス田開発方式(cid:122)チモールは、自国内のLNG施設建設に拘らず(cid:122)豪州ダーウィン近傍にLNG施設建設案有力4.今後の見通し(順調に進展した場合)(cid:122)2005年末:両国が配分等に係わる協定批准(cid:122)2006年:開発方式、事業化決定(cid:122)2010年:LNG生産開始56rowse(1)Browse(1)1.事業の経緯、ガス田の特徴(cid:122)1970年代に発見、埋蔵量約20tcf(cid:122)当時は、ガス販路の目処が無く、深海で開発コストがかさみ、環境対策が難しいことから(Scott Reefガス田)、開発に至らなかった(cid:122)2004年、Greater Sunriseに代替しうる対抗事業として、ウッドサイドが開発計画を打ち出したBrowse(2)Browse(2)LNGLNG事業位置図事業位置図(出所)ウッドサイド社HP78rowse(3)Browse(3)2.ガス田開発(cid:122)Brecknock、BrecknockSouth ガス田を先行して開発(埋蔵量:約10tcf)(cid:122)現在、評価作業実施中(評価井3坑掘削)(cid:122)開発投資額:100億豪ドル(cid:122)生産設備能力:700~1,400万トン/年(cid:122)ガス田開発方式:未定ながら、オペレーターのウッドサイドが陸上LNG設備建設を指向(cid:122)LNG生産開始予定:2011~2014年9NWS(北西大陸棚)、第5トレーン建設(cid:122)2005年6月、パートナー6社は増設決定(cid:122)生産能力=420万トン/年、2008年完成(cid:122)(完成時の合計能力=1,590 万トン/年)(cid:122)投資額=20億豪ドル(cid:122)2008~11年にかけて、北米、アジア市場で新規LNG需要が増加するとの見通しを基に、供給力充実を図る10Eッドサイドの販売戦略ウッドサイドの販売戦略(cid:122)今後の販路をアジア、北米市場に置く(cid:122)中でも、2008年以降の北米西海岸市場を意識(cid:122)クリスタル・エナジーとの加州Clearwater Port LNG受入基地事業はMOUを終結⇒今後、加州で独自のLNG受入基地建設を検討(cid:122)ただし、LNG基地建設が難しい米国加州では紆余曲折も予想される11
地域1 大洋州
国1 オーストラリア
地域2
国2
地域3
国3
地域4
国4
地域5
国5
地域6
国6
地域7
国7
地域8
国8
地域9
国9
地域10
国10
国・地域 大洋州,オーストラリア
2005/07/13 坂本 茂樹
Global Disclaimer(免責事項)

このウェブサイトに掲載されている情報はエネルギー・金属鉱物資源機構(以下「機構」)が信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。なお、機構が作成した図表類等を引用・転載する場合は、機構資料である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。機構以外が作成した図表類等を引用・転載する場合は個別にお問い合わせください。

※Copyright (C) Japan Organization for Metals and Energy Security All Rights Reserved.

本レポートはPDFファイルでのご提供となります。

上記リンクより閲覧・ダウンロードができます。

アンケートにご協力ください
1.このレポートをどのような目的でご覧になりましたか?
2.このレポートは参考になりましたか?
3.ご意見・ご感想をお書きください。 (200文字程度)
下記にご同意ください
{{ message }}
  • {{ error.name }} {{ error.value }}
ご質問などはこちらから

アンケートの送信

送信しますか?
送信しています。
送信完了しました。
送信できませんでした、入力したデータを確認の上再度お試しください。