ページ番号1001430 更新日 平成30年2月16日

ニューヨーク商業取引所にゅーよーくしょうぎょうとりひきじょ
英語表記
New York Mercantile Exchange
略語
NYMEX
分野
組織

1872 年にニューヨーク・バター・チーズ取引所として発足し、現在の名称になったのは1882 年である。それまでローカルな先物取引所に過ぎなかったNYMEXが飛躍のきっかけをつかんだのは石油先物の上場である。
1974年11月に上場された暖房油先物と重油先物は、当時の米国における価格規制により鳴かず飛ばずの状態であったが、1981年1月に当時のレーガン政権の石油取引の完全自由化政策によりNYMEXの石油先物は興隆期を迎える。1980年1月に追加上場された有鉛レギュラー・ガソリン先物に続いて1983年3月に上場されたWTI原油先物は、OPECの原油価格政策が破綻して世界の原油価格が混迷状態に陥った1985年前後から取引が拡大し、その先物価格は世界の原油取引の価格指標としての地位を確立した。
1994年、NYMEXは金・銀などの金属先物を上場していたニューヨークの商品取引所COMEX(Commodity Exchange)と経営統合し、これをNYMEXの1部門(COMEX Division)とした。2008年にはシカゴ商業取引所CMEと経営統合し、現在は、旧CME(Chicago Mercantile Exchange)、旧CBOT(Chicago Board of Trade)とともにCMEグループ傘下の取引所となっている。

(株式会社東京工業品取引所 市場構造研究所)


世界の石油市場と商品先物取引所
(石油・天然ガスレビュー、2011.3 Vol.45 No.2)
JOGMEC国際セミナー ― 知られざる米国の現状:環境規制とシェールガス革命 ―
(石油・天然ガスレビュー、2010.5 Vol.44 No.3)
実は安い上流コスト 1バレル30ドルの油価でも問題なし?!
(石油・天然ガスレビュー、2009.5 Vol.43 No.3)