ページ番号1001966 更新日 平成30年2月16日
LANDSATlandsat
- 英語表記
- 分野
- その他
米国航空宇宙局(NASA)が1964年に開発に着手し1972年から運用する一連の地球観測衛星の名称。
1972年7月23日に1号の打上げに成功し、当初の名称“ERTS(地球資源技術衛星)”からLANDSATと改称。従来の航空写真では見ることができなかった広範囲にわたる地表面の様子を鮮明に写しだした画像が衝撃を与えた。
農林業、土地利用、環境、海洋、エネルギー・金属鉱物資源探査など様々な分野で最も広く利用されている地球観測衛星である。
軌道高度が約915kmのLANDSAT 1、2、3号は18日間、約705kmの4、5、7号は16日間の太陽同期軌道で全世界を観測する。観測幅は全て185km。1号~2号は空間分解能80mの可視3バンドのリターンビームヴィディコン(RBV)と可視近赤外4バンド多重スペクトル走査計(MSS)、3号は40m解像度のパンクロマチックRBVと熱赤外が加わったMSSを搭載。4号から地表分解能30m(熱赤外:180m)の可視~熱赤外7バンドのセマティックマッパー(TM)を搭載。7号は空間分解能が60mに向上した熱赤外バンドと15mのバンド8(パンクロマチック)が追加されたEnhanced Thematic Mapper Plus (ETM+)を搭載している。
(西代 孝、2008 年 3月)